昔は平凡な企業戦士、今は辣腕頑固老人の日常!

日頃の思いや鬱憤を吐露!無礼千万なコメントは削除。

13年ぶりのフローレス日本公演

昨日12月14日、「百年に一人の歌手」とまで称されるテノール歌手、ファン・ディエゴ・フローレスの、13年ぶりになる日本公演を見に行った。

この言葉を額面通りに受け取れば、生涯に一人しか出会えないほどの天才だ。

 

午後6時半開場。

係員が「全席指定なので並ぶ必要はありません」とアナウンスしても、一刻も早く会場入りしたいファン心理で、6時ころから長蛇の列ができ始める。

会場のサントリーホールがおよそ八割の入りなのは、入場料が高いことが原因だろう。

しかしこれほどの歌手を、ライブで観ることができるチャンスはそうそうない。

我が家は、少々奮発して一番高い席を予約した。

 

7時公演開始。

クリストファー・フランクリン指揮、Tokyo 21C Philpharmonic管弦楽団の演奏で、ロッシーニ作曲のオペラ「チェネレントラ序曲」でコンサート開始。

聞いたことのない指揮者だが、全身を使っての大熱演が甲斐甲斐しい。

しかし管弦楽団のクオリティは、お世辞にもトップレベルとは言い難い。

マァ、前菜前の食前酒みたいなものと割り切れば、いい気分にさせてくれればOKだ。

 

続いて、万雷の拍手に迎えられて、主役フローレス登場。

二曲歌っては楽屋へ戻ることを繰り返し、途中15分の休憩をはさんで、予定されていた曲目を歌い上げた。

 

曲名

 ・ロッシーニ:歌曲「さらば、ウィーンの人々よ」
   “Addio ai Viennesi” (Rossini)
  ・ロッシーニ:《老いの過ち》より「ボレロ(黙って嘆こう)」
   “Bolero(Mi lagnerò tacendo)”, from Peches de Vieillesse (Rossini)
  ・ドニゼッティ:オペラ《ドン・パスクワーレ》より 序曲
   Sinfonia from Don Pasquale (Donizetti)
  ・ドニゼッティ:オペラ《愛の妙薬》より「人知れぬ涙」
   “Una furtiva lagrima”, from L’elisir d’amore (Donizetti)
  ・ドニゼッティ:オペラ《ランメルモールのルチア》より「わが祖先の墓よ……やがてこの世に別れを告げよう」
   “Tombe degli avi miei… Fra poco a me ricovero”, from Lucia di Lammermoor (Donizetti)
  ・ヴェルディ:オペラ《ルイーザ・ミラー》より 序曲
   Ouverture from Louisa Miller (Verdi)
  ・ヴェルディ:オペラ《第一次十字軍のロンバルディア人》より「私の喜びで彼女を包みたい」
    “La mia letizia infondere” , from I Lombardi alla crociata (Verdi) 
 ・ヴェルディ:オペラ《ラ・トラヴィアータ(椿姫)》より「あの人から遠く離れて…燃える心を…おお、なんたる恥辱」
   “Lunge da lei… De’miei bollenti spiriti… O mio rimorso” , from La traviata (Verdi)
  ・レハール:オペレッタ《微笑みの国》より「君はわが心のすべて」
   “Dein ist mein ganzes Herz”, from Das Land des Lächelns (Lehár)
  ・レハール:オペレッタ《パガニーニ》より「女性へのキスは喜んで」
   “Gern hab’ich die Frau’n geküsst”, from Paganini (Lehár)
  ・レハール:オペレッタ《ジュディッタ》より「友よ、人生は活きる価値がある」
   “Freunde, das Leben ist Lebenswert”, from Giuditta (Lehár)
  ・サンサーンス:オペラ《サムソンとデリラ》より バッカナール
   Orchestral Bacchanale from Samson and Delilah (Saint Saens)
  ・マスネ:オペラ《マノン》より「消え去れ、やさしい面影よ」
   “Ah fuyez, douce image” , from Manon (Massenet)
  ・グノー:オペラ《ファウスト》第3幕より「この清らかな住まい」
   “Salut! demeure chaste et pure”, from Faust (Bizet)
  ・マスカーニ:オペラ《カヴァッレリア・ルスティカーナ》より 間奏曲
   Intermezzo, from Cavalleria Rusticana (Mascagni)
  ・プッチーニ:オペラ《ラ・ボエーム》より「冷たい手を」
   “Che gelida manina”, from Labohéme (Puccini)

 

特にフローレスがハイCを決めると、観客の興奮も最高になり、「ブラボー」の掛け声が飛び交う。

予定されていた演目を終了しても、観客は拍手を続け、何時までも帰らない。

 

お約束のアンコールは、フローレス得意のギター演奏付きでベサメムーチョから三曲。

それでも観客の拍手が続く。

今度は指揮者同伴で、一曲歌って退場。

またも拍手の嵐。

すると、主役フローレスは、ギター片手に再登場で、もう一曲サービスして退場。

観客は、まだまだ拍手を続ける。

今度は、またしても指揮者と一緒に登場して、最後の最後のアンコールを歌う。

二時間で終了するはずのコンサートだったが、サービス精神一杯のフローレスは、優に30分以上のアンコールに応じてくれた。

 

実は我々夫婦は、二年前にチェコプラハフローレスのコンサートを見ている。

その時も感じたが、やはりドミンゴパヴァロッティと並んで、フローレスは今世紀最高のテノール歌手だ。

こんな天才歌手を間近で見たのは、大変幸福な時間だった。