昔は平凡な企業戦士、今は辣腕頑固老人の日常!

日頃の思いや鬱憤を吐露!無礼千万なコメントは削除。

自分が嫌だったことは、他人にしてはいけない

「親の小言と茄子の花は、千に一つも仇(無駄)はない」

 

「親の言うことをよく聞け」との格言、箴言だ。

確かにこの歳まで生きると、この言葉の意味の深さを痛感する。

「あの時親父はこう言った」とか、お袋から叱られた時のことを思い出したりするからだ。

何かと小うるさい両親だったが、全ては子供を思ってのことだった。

自分が味わった苦労や無念さを、子供には経験させたくない気持ちだったのだろう。

「子を持って知る親の恩」

そんなことに思いが至ると、改めて両親や家族に感謝の気持ちだ。

 

これと同じことが、会社の先輩たちの教えにも言える。

先輩諸氏は、伊達や酔狂で、仕事の苦労をしてはいない。

しかも、彼らが経験的に学んだ事例や教訓は、仕事だけでなく、間違いなく人生哲学にもなりうる。

 

そんな中でも、

「自分が嫌だったことは、他人にしてはいけない」

は、実に印象に残った言葉だった。

 

同じ会社の同じ組織に所属する会社員なら、全員が企業利益の最大化を目指す運命共同体のはずだ。

しかしその人数が多ければ多いほど、様々なキャラの持ち主がいる。

目的は同じでも、そこに至る方法も、考え方も違うことがある。

同じような考えで馬が合うとか、親近感を覚えると仲良くなるが、逆の場合は、さしたる理由もなく疎遠な関係になる。

しかし職場は、仲良しクラブではない。

会社の命令一つで、反りが合わない人とでも、否応なくチームと組まされることがある。

 

一般論だが、そんな緊張関係がある方が、お互いの刺激になって仕事の成果を上がることもあると言われる。

しかしそれが思いもかけないシナジー効果となるのは、同資格の同僚との場合に限られ、上下関係の場合は悲劇しかない。

上司の場合、尊敬に値する人品骨柄の人物がいることもある。

しかしそれ以上の確率で、意地悪で鼻持ちならない人もいる。

僕の経験で言えば、普通の会社員の場合は、上司に恵まれたと言える職場の連続年数は、三年間が上限だ。

その後は、またもストレスフルな職場環境に戻ってしまうと、腹を括っている方が無難だ。

 

そんな職場で、ドンくさいヤツは、基本的に上司から煙たがられる。

そんなヤツに、上司にすればば教育的指導を施している積りでも、傍からはイジメに見えてしまうことがある。

そんなことが日常化すると、当のドンくさい本人が委縮するだけでなく、周囲も気を遣うので、職場環境が悪くなる。

仕事ぶりが不満だから、教え諭していると分かれば理解できる。

だが、いわゆる肌が合わないだけの理由で、意地悪をされたら、本人も周囲も、たまったものではない。

 

これはどう考えても、パワハラだ。

最近は「パワハラされた」と訴え出ればすぐに社会問題となり、労働基準局から改善命令が出る。

これでパワハラを止めさせることはできるが、その場合は、継続して同じ職場で働くことがなかなか難しい。

会社員がパワハラを訴え出るのは、決して低いハードルではない。

やはり上司が「パワハラは絶対にしない」との意識改革が必要だ。

 

自分が嫌な経験をしてきたのに、上司になった時、後輩に思いが至らない人がいる。

こんなことを諫めるのが、先に先輩から聞いた「自分が嫌だったことは、他人にしてはいけない」との教えだ。

これが出来れば、自分の負の経験が、組織的にはプラスに転化されたことになる。

 

今話題のYouTube貴闘力チャンネル」で、相撲部屋の先輩、後輩のしきたりやイジメを紹介している。

面白かったのは、先代貴乃花藤島部屋では、親方の息子の若貴(勝と光司)が入門した時に、付き人制度を止めたことだ。

その理由は「今の時代、自分のことは自分でやるべき」との、相撲部屋改革の端緒となる美談になっていたらしい。

しかしその実態は、先代貴乃花は、息子二人が先輩力士の付き人として、牛馬のようにこき使われるのも良しとしなかったに過ぎない。

当然先輩力士からは、不満が噴出する。

しかし貴闘力は、結果的に自分のことは自分でやる習慣が身に付き、その後の社会人生活に役立ったとの見解だ。

 

ここまではとってもいいハナシ、なのだが……

 

何と先代貴乃花は、息子が十両に上がり関取になったら、付け人制度を復活させたらしいのだ。

貴闘力は、引退後の若貴が何かとトラブルをhき起こすのも、この先代貴乃花の親心が逆効果だったと見ている。

兄弟とも、他の力士が味わった苦労をせずに、ヌクヌクと育ったことがトラブルの遠因だと解説していた。

 

これは、自分が嫌な思いをすることが、マイナスだけではなく、プラス面もあることを表している。

苦労が、人格を磨くことがあるからだ。

いつも思うことだが、苦労などしない方が良いに決まっている。

しかし、そんな自分が嫌だった苦労で、却って人へのやさしさを覚えることもある。

先輩の言う「自分が嫌だったことは後輩にするな」は、自分の人格を磨く言葉と同時に、組織を活性化させる教えでもある。