昔は平凡な企業戦士、今は辣腕頑固老人の日常!

日頃の思いや鬱憤を吐露!無礼千万なコメントは削除。

奥床しい日本語

僕が通った学校では、小学校の頃から日教組の教師が幅を利かせていた。

そんな中の一人だが、中学の時の教師の一言が忘れられない。

彼は「英語に比べて、日本語は実に劣った言語だ」と教えた。

その理由は

 ・英語は肯定か否定かが最初の時点で分かる

 ・日本語はそれが最後までわからない

 ・よって日本語は実用的でもないし機能的でもない

との結論だった。

今なら端から「フン!」と聞き流すような内容だが、当時はほとんど無垢で人を疑うこともない、純真可憐な子供だった。

そんな年頃の「美少年」には、日教組の教えの影響は大きかった。

批判的に聞くなど、思いもつかなかったからだ。

だから僕は長らく、この言葉に支配されていた。

 ・日本語は、非論理的言語なので難しいし、外国人が理解できない。

 ・だから日本語が、国際的な言語になることはあり得ない

そう思っていた。

 

しかしその日本語で、肯定、否定が最後まで分からないのは、日本人の気質によるものと思うと、評価が変わる。

日本人は、向こう三軒両隣精神なので、早く結論を出す必要性を感じていないのだ。

逆に言えば外国では、出来るだけ早い段階で、敵味方を峻別する必要がある。

それが生き残るためには、必須なのだ。

そんな殺伐とした文化の中で、英語を始めとする言語が成り立っている。

 

外国では「交渉事はPNPが原則」で、こんな精神が定着しているのは、あたかも外国が進んでいるからのように言われる。

PNPとは、Positive-Negative-Positiveのことで、ネガティブな話題は前後をポジティブ話題で包み、とにかく最後をポジティブにまとめる考え方だ。

これは絶対に、間違いではない。

それで良い関係を維持できるなら、大いに参考になるやり方だ。

しかしこれも、やはりネガティブなまま別れると、不安で仕方がない外国文化から生まれたモノだ。

 

例えばメールの最後の、「何でも質問してくれ」の英語は

 ・Don’t hesitate to ask me

 ・Feel free to ask me

の二種類があるが、Don‘tが否定なので、後者を使うことを推薦される。

 

相手を慮ることは、日本だけでなく世界共通だ。

しかし日本と、とりわけ英語圏の民族では、その表現の仕方が違う。

日本人は、相手の嫌がることを言わない傾向が強いが、英語圏は相手を励ましヤル気を削がないことに留意する。

だから英語圏の外国人は、否定的ニュアンスの言葉を嫌がる。

ビジネスの社会では、あたかも英語圏の振舞いの方が進んでいるように見られるが、実はそうなことはない。

日本では、そんな言葉だけの励ましなど不要な共通項がある。

 

要は、言葉は文化なのだ。

そして日本の文化は、決して外国に劣っているわけではなく、むしろ歴史や秩序など、世界に誇ることができる国家だ。

それなのに日教組は子供たちに、徹底的に自学史観を教えた。

その中で、実に奥床しい日本語に対しても、国際的に通用しない非合理的言語などの難癖をつけた。

しかしそんな評価は、全く的外れだ。

別に国際言語として、認定される必要などない。

それは英語に任せて、我々は誇りを持って奥床しい日本語を使い続けば良い。