昔は平凡な企業戦士、今は辣腕頑固老人の日常!

日頃の思いや鬱憤を吐露!無礼千万なコメントは削除。

グローバル時代の国技、相撲について

「判定に不満があっても、勝負が決まった後は文句を言うな!」
相撲協会九重親方が、佐渡ケ嶽親方に厳重注意したらしい。
事の発端は、黒海琴欧州戦で土俵上で裏返しに投げ飛ばされた琴欧州が、「黒海の手が早くついた」と思い、土俵上であからさまに不満を表し、支度部屋で大声を出した事にある。
たまたま、支度部屋をテレビ放送していた為、琴欧州が大声で怒鳴った場面が全国放送されてしまった。
後日談では、琴欧州がビデオでこの勝負を確認した所、やはり自分が負けていた事を認め大いに反省した為「めでたしめでたし」の結果になったと伝えられた。

しかし、最終結末はともかく、今回の相撲協会の措置はいかにも日本的で、海外ではおそらく誰からも理解されないだろう。
疑問があってもグッと飲み込み、ひたすら耐える事が賞賛される日本文化はグローバル時代にはそぐわない。
相撲は日本の国技だから、海外の評判なんかどうでも良いと言ってしまっては身も蓋もない。
横綱審議委員の内舘某なる女性は、相撲は古式床しき日本文化だと主張、外国人力士へも日本的価値観への理解と追随を求めている。
一人横綱で大相撲を支える朝青龍へも、「単に強いだけでは駄目」と、見方は厳しい。

しかし、朝青龍だけでなく、今や幕内上位の番付は多くの外国人力士に占領されている。
将来の横綱候補も、ほとんど全員が外国人である。
相撲は、彼等外国人力士抜きでは成り立たない状況となっている。
であれば、いつまでも日本的美徳だけに拘るのではなく、相撲協会は彼等外国人力士が働きやすい環境を整える努力も必要である。

どうしても日本の国技に拘るのなら外国人力士を認めるべきではない。
しかしその時は、今でも情けないほど弱い日本人大関連中が横綱に昇格する事になるのだから、誰もが相撲への興味を無くすだろう。