昔は平凡な企業戦士、今は辣腕頑固老人の日常!

日頃の思いや鬱憤を吐露!無礼千万なコメントは削除。

真面目にに大相撲を検証してみた

朝青龍は何故人気がないのだろうか?
彼は大相撲で横綱にまで登り詰めたのに、徹底的にモンゴル人であり絶対に日本に同化しようとしない。
場所が終わるたびにモンゴルに帰る。
離婚の噂が絶えないが、嫁さんもモンゴル人。
謹慎中の心のケアもモンゴルで。

玉木正之なるスポーツジャーナリストが、「他のスポーツと違い、大相撲は、神事、興行、格闘技の三つが一体化したもの。何故に大銀杏を結いまわしを締めているのかを考えるべき」と講釈を垂れていた。
しかし、そんな事を言うのなら、外国人を相撲界に受け入れるべきではなかった。
何故なら、外国人に日本の伝統的神事など理解できるはずがないからだ。
力道山が大相撲を去ったのも、国籍の問題で横綱になれない事が分かったからと言われている。
小錦は「自分が横綱になれないのは人種差別」と言って物議を醸した。
そんな中で、朝青龍は、モンゴル国籍のまま横綱になった。
そして部類の強さで、長い間一人横綱として大相撲を支え続けた。
元々朝青龍に対しては批判が多かったが、日本人好みの白鵬横綱になって以来、まるで朝青龍の役割が終わったかのごとくに一挙にバッシングが強まったように思えてならない。

本来、外国人力士に対する日本人の許容範囲は、高見山止まりだったのだろう。
彼は強い割には脆い相撲取りで、根性論を前面に押し出すなどすっかり日本に溶け込み、ついには帰化までして年寄株を入手し、日本人に愛された。
曙もまた、強くて弱い横綱で、大相撲を去った後は際物プロレスラーとなり、日本人に溜飲を下げさせている。
しかし、朝青龍は全く強い。
しかも、感情をストレートに表現、奥床しさを求める日本的礼儀作法を守ろうとしない。
アンチ朝青龍ファンは、そんな朝青龍が今後も勝ち続け、貴乃花北の湖千代の富士大鵬の記録を破ってしまう事を恐れているのではないか。
横綱審議員の連中は、「強いだけではダメ」との常套句と、「品格」なる抽象的概念で朝青龍を攻撃している。
しかし、内館ややくみつるがどんなに「日本的品格」を求めても、外国人には理解できない。

評論家はしばしば「相撲は喧嘩ではない」と言うが、現役の相撲取りからはこんな台詞を聞いたことがない。
彼等は、絶対に「相撲は喧嘩だ」と考えているだろうし、またそうでなければ命がけの稽古や勝負など出来っこない。

また、横審や玉木が理想と思っている日本的伝統とは、例えば花相撲でご当所力士が必ず優勝するような八百長にまみれた譲り合い、もたれあい社会であり、多くの力士がその恩恵にあずかり続けてきた。
八百長に関しては、僕が知る限りでも、古くは大鵬柏戸の優勝決定戦、最近では若の花対貴乃花の兄弟決定戦、千代の富士は現役時代に常に噂が絶えなかった。
週刊ポスト」が大々的に八百長相撲を追求した時、雑誌「ナンバー」は、「相撲は日本の伝統文化、強いだけでは駄目の社会であり、多くの日本人は八百長を許される行為と考え見て見ぬふりをしてきた」と擁護した。

日本伝統に拘る横審の連中、玉木、黒鉄ひろしの主張は、この時の「ナンバー」と全く一緒であり、国際化の波に取り残された典型的な日本国内だけでしか通用しないものだ。
今からの世の中は、あらゆる分野で国際化が進む。
相撲界だけは日本伝統に拘りたいのかもしれないが、ハングリー精神がなくなった日本人若者が、チョンマゲとマワシの相撲取りに憧れる事は少ない。
一方、外国人相撲取りの多くは、大相撲は喧嘩そのもの、強い者が評価されると信じている。
そんな異文化を取り込み何とか興行を維持している大相撲で、日本的伝統を固執しようとするのは滑稽ですらある。
そうであれば、大相撲は古色蒼然とした文化と共に衰退していくだろう。